「 年別アーカイブ:2008年 」 一覧
-
-
2008/04/21 -住職日記
ご無沙汰を致しておりました。以前より当山「坊主バー」は海外からと思われる、不心得者の訪問者が多数来店し、その対処に苦慮致しておりました。すでにご案内させて頂いておりましたが、「住職ブログ」と一体となっ …
-
-
盂蘭盆とは梵語のウランバナの音写で、もともとは倒懸(逆さに吊るされ苦しみを受ける)という意味だとされています。お釈迦様の十大弟子の一人、目連尊者の亡き母は餓鬼道に落ち倒懸の苦しみを受けていました。お釈 …
-
-
春秋彼岸・お盆・施餓鬼 お施餓鬼法要のご案内啓上 私たちは、知らず知らずのうちに殺生をして毎日を過ごしています。例えば食事をいただく時、お肉や魚などの命をいただいて、つつがなく生きて行く事が出来るので …
-
-
灌頂の意味・・・古代インドで国王が太子に位を継承する際、四つの大海の水を汲んで天下を統一する意味を含め頭上に水を灌いだ事に由来しています。仏様の智慧を象徴する水を頭頂に灌いで頂く灌頂の作法を受ける事に …
-
-
平成20年3月20日(木)宝性寺越谷別院本堂にて、春彼岸合同法要・花まつり法要を執り行いました。 当日は悪天候にもかかわらず、多くの方々にお参りいただきました。 また、仏事セミナーも合わせて開催さ …
-
-
2008/01/31 -聖苑花みずき
工事もだいぶ大詰めになってきました。 少し遅れての完成ですが、工事は2月末に完了し、市の完了検査を経て3月の彼岸前にはグランドOPENの予定です。