
令和7年 新春祈願
■ 大護摩厳修
1 月 1日 ~ 3日 9 : 00 ~ 16 : 00(最終受付)の間 随時
1 月 4日ご縁日 8 : 00 ~ 16 : 00(最終受付)の間 随時
1 月 5日 9 : 00 ~ 16 : 00(最終受付)の間 随時
※ 各日とも護摩火を焚いてのご祈願は15:00まで
■ 年頭祈願
1 月 6日 ~ 13日 10 : 00 ~ 15 : 00(最終受付)の間 随時
1 月 14日以降はお電話にてお問合せ下さい
● 随時ご祈願
堀込薬師では、随時ご祈願を執り行っております。
お越しいただいた方から順番に、本堂内陣(護摩火の御前)にお進みいただき、ご家族様毎、個別にご祈願申し上げます。
待ち時間が短く、お急ぎの方や、お子様連れにも安心してお参りいただけます。
厄除大祭の案内広告は下の画像からご覧いただけます。

令和7年 厄除大祭『1月4日 ご縁日』
堀込薬師 宝性寺(栃木県足利市)では元旦からの4日間、厄除・方位除・家内安全・受験合格・交通安全など、護摩祈願(大護摩厳修)を執り行います。
特に毎年1月4日は「厄除大祭(お薬師様のご縁日)」として、足利・太田を中心に関東近郊より1万人近い参詣者で賑わいます。
堀込薬師ではお連れ様を含むご家族毎、護摩壇脇にてご案内し、護摩火の御前にてご祈願申し上げます。
1月6日以降も1年を通してご祈願申し上げます。

四歳児厄除

古くからお子様の健やかな成長を願い、数え年で4歳(令和4年生まれ)の 厄除・成長を祈願する習い があります。
また、大人たち(ご家族様)が素直な気持ちで手を合わせる姿を見せることは、お子様の優しさを育みます。
そしてその姿は心の中にしっかりと宿るものです。新しい年の幸せを祈り、ご家族そろってお参り下さい。
● 4歳児厄除(令和 7年 数え年)
後厄:令和 3年 生まれ
本厄:令和 4年 生まれ
前厄:令和 5年 生まれ
護摩祈願とは
護摩(ゴマ)とは、古代インドの儀礼「homa:ホーマ」を起源とした、願いを叶える真言密教の秘法です。
御本尊様の前に護摩壇を設け、私たちの煩悩を象徴する護摩木をくべ、仏様の知恵の炎でそれらを焼き尽くし、併せて清らかな願いへと高めて成就するよう祈念します。
お授けする護摩札は、護摩の炎にかざされた仏様のご分身ご分霊です。
仏壇や神棚、どちらもない場合には目線より高い清らかな場所にお祀りします。

厄除・方位除 御祈願の流れ
1.お申込み
寺務所にて、申込み用紙にお名前・願意(お願い事)等をご記入の上、祈願料をお納め下さい。
◇ 願意(お願い事)
厄除、方位除、四歳児厄除、家内安全、受験合格、交通安全、
商売繁盛、安産祈願、六算除、諸願成就など
厄除、方位除、四歳児厄除、家内安全、受験合格、交通安全、 商売繁盛、安産祈願、諸願成就、六算除など
※交通安全をご希望の場合は、お守り札となります。
◇ 祈願札・祈願料
普通札: 4千円 以上(高さ 約37cm)
大 札: 6千円 以上(高さ 約40cm)
大大札: 1万円 以上(高さ 約45cm)

2.本堂にて祈願
本堂へ上がり、護摩祈願が始まります。

3.護摩札加持
順番にお名前をお呼びします。
お連れ様を含むご家族毎、護摩火の御前にてご祈願申し上げます。

4.ご本尊様をお参り
ご本尊様をお参り下さい。

5.御札をまつる
祈願した御札は仏様のご分身です。
ご自宅・職場等の清らかな場所に大切にお祀りします。
6.御礼参り
願いが成就したり、1年間お祀りした古札はお寺にお納めし、お礼参りするのがよいでしょう。
寺務所にてお預かり後、お焚き上げ致します。

厄除
「厄」とは、「わざわい・災難」という意味があり、厄年は古来より病気や災難に遭うことの多い年とされます。
厄年は男女で該当する年が異なります。
該当する歳を厄年「本厄」とし、その前後1年間に徐々に厄災が高まる時期「前厄」、厄災が薄れゆく時期「後厄」があります。
精神的にも肉体的にも変化する人生の節目にあたり、特に気を付けて過ごすべき年であるという意味合いも込められています。
宝性寺では、厄除けは数え年を基準とします。
数え年とは、その年の満年齢に1歳を足した歳です。生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに1歳を加算して数える年齢です。
令和7年 厄除・方位除
令和 7年 厄除一覧表(数え年)
後厄 | 本厄 | 前厄 | |
男性 大厄 42才 | 昭和 58年 | 昭和 59年 | 昭和 60年 |
女性 小厄 37才 | 昭和 63年 | 平成 元年 | 平成 2年 |
女性 大厄 33才 | 平成 4年 | 平成 5年 | 平成 6年 |
男性 25才 厄年 | 平成 12年 | 平成 13年 | 平成 14年 |
女性 19才 厄年 | 平成 18年 | 平成 19年 | 平成 20年 |
幼児 4才 厄年 | 令和 3年 | 令和 4年 | 令和 5年 |
男女 61才 厄年 | 昭和 39年 | 昭和 40年 | 昭和 41年 |
令和 7年 方位除一覧表(数え年)
昭和 22年 | 昭和 23年 | 昭和 25年 | 昭和 28年 |
昭和 31年 | 昭和 32年 | 昭和 34年 | 昭和 37年 |
昭和 40年 | 昭和 41年 | 昭和 43年 | 昭和 46年 |
昭和 49年 | 昭和 50年 | 昭和 52年 | 昭和 55年 |
昭和 58年 | 昭和 59年 | 昭和 61年 | 平成 元年 |
平成 4年 | 平成 5年 | 平成 7年 | 平成 10年 |
平成 13年 | 平成 14年 | 平成 16年 | 平成 19年 |
平成 22年 | 平成 23年 | 平成 25年 | 平成 28年 |
平31・令元年 | 令和 2年 | 令和 4年 | 令和 7年 |
令和 7年 13 才 詣り
男女 平成 25年生れ |
堀込薬師へのアクセス
堀込薬師 (ほりごめやくし)
真言宗豊山派 青蓮山 宝性寺
(しんごんしゅうぶざんは せいれんざん ほうしょうじ )
〒326-0831
栃木県足利市堀込町2023
TEL:0284-71-2743
駐車場のご案内

■ 1 月 1日 ~ 3日及び、5日以降
堀込薬師 境内駐車場
■ 1 月 4日 ご縁日
スーパービバホーム様 2F 駐車場
必ず店舗内階段をご利用下さい。 車用スロープの歩行は危険です。
トチセン化成工業様 駐車場(50台)
満車時はスーパービバホーム様をご利用下さい。
上信越方面から
電 車
高崎駅よりJR両毛線(小山行)に乗り、足利まで1時間20分程度。
快速電車ですと高崎駅より50分程度。
自動車
前橋市内より国道50号線を水戸方面に向かい足利まで1時間10分程度です。
東北方面・水戸方面から
電 車
宇都宮線、東北新幹線、水戸線ともJR小山駅で両毛線(高崎行)に乗り、 小山駅より足利駅まで1時間程度です。
自動車
東北方面の方は、東北自動車道で佐野ICより国道50号線(前橋方面)で20分程度、 あるいは国道4号線で小山市内から国道50号線に入り、前橋方面に向かい50分程度です。
東京方面・関西方面から
電 車
浅草から東武伊勢崎線で足利市駅まで1時間50分。
特急りょうもう号なら1時間10分程度です。
自動車
浦和ICより東北自動車道に乗り、佐野ICで国道50号線(前橋方面)に入り 足利まで1時間程度です。