令和7年 春彼岸会

令和7年3月20日、22日の計2日間、宝性寺越谷別院、聖苑花みずき、聖苑花みずき東霊苑にて春彼岸会を執り行いました。
彼岸の中日にあたる20日、春分の日の前日には、越谷市内では予想外の積雪に見舞われました。法要当日は「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、穏やかな天気の中で執り行うことがかないました。

春彼岸会に併せて、4月8日のお釈迦様誕生を祝う「花まつり」を執り行い、檀信徒の皆様にも、生まれたばかりのお釈迦様、誕生仏に甘茶をかけてお参りいただきました。
各会場にご参加いただいた方だけでも300名を超え、施主様や親族の方が立ち会わず僧侶がご供養する代読供養や、オンラインでのご参加をお申込みの方も大変多くいらっしゃいました。
また、3月22日13:30からの秋彼岸会オンライン配信は、機材トラブルを受け中継ができない事態となり、お申込みいただいた檀信徒の皆様に、大変ご迷惑をおかけ致しました。
定刻の法要後、改めて秋彼岸会法要を修し、その様子を配信させていただております。
ご不便おかけし大変申し訳ございませんでした。重ねてお詫び申し上げます。
3月20日 聖苑花みずき東霊苑

多くの方が約30分間のご法要に参列され、用意した100席はほぼ満席です。
3月20日 聖苑花みずき


聖苑花みずき、聖苑花みずき東霊苑での春彼岸会では、通常の法要とあわせて、動物の為のペット供養の時間を設けて執り行っています。

生まれたばかりのお釈迦様、誕生仏に甘茶をかける順番待ちの列。お参りの後には、甘茶を召し上がっていただきました。

9月22日 宝性寺越谷別院・オンライン


宝性寺越谷別院では、花まつりの誕生仏とあわせて、総本山長谷寺で行われた「だだおし」の鬼炭を奉安し、鬼炭の御守りを授与いたしました。
「だだおし」については、下記リンク先記事をご覧下さい。
春のお彼岸が終わると、次の年中行事は6月の施餓鬼会です。
施餓鬼会では、法要にあわせて演芸を執り行い、今年もゲストにる演奏をお楽しみいただく予定です。
合同法要のご案内をご希望の方には、書面にて詳細をご案内いたします。
ご案内をご希望の方は、宝性寺各施設までお申し出下さい。
当山では、春彼岸会、施餓鬼会、盂蘭盆会(7月・8月)、秋彼岸会を執り行っています。菩提寺が無い(お寺とのお付き合いが無い)方へもご供養させて頂きますので、ご希望の方は電話又はメールにてお問合せください 。
宝性寺越谷別院 TEL:048-979-5151
聖苑花みずき東霊苑 TEL:048-966-0894
聖苑花みずき TEL:048-979-9800