堀込薬師の永代供養墓
栃木県足利市、堀込薬師宝性寺の永代供養墓は、「家」に代り、お寺が永代に亘りお護りしていく合同供養墓です。
次の世代に負担をかけたくないとお考えの方や、継承者のいらっしゃらない方にも最適で、無理のない「新しいお墓のかたち」です。
足利市内を中心に、太田市、大泉町など栃木県、群馬県内の多くの皆様に末永く安心してご使用頂けます。
国籍・家族関係等は一切問いません。また、ご取得後の年間管理料も不要です。
終の棲家として、宝性寺が責任を持ってお護りいたします。
永代供養・継承者不要・管理料不要
350,000円
20年間骨壺安置後、合祀にて永代供養いたします。
安心の永代供養
お寺が永代に亘りお護りします。
20年間 骨壺安置
埋葬後20年間、骨壺のままご安置いたします。その後、合祀にて永代供養いたします。
お名前を録せます
墓誌プレートにて、永代に亘りお名前等を録せます。また家族など隣り合うよう配慮いたします。合祀後も永代に亘り設置となります。
お参りに最適な好立地のお墓
幹線道路に面し、駐車場からも近く、平坦でお参りに便利なお墓です。車イスでも支障なくお参り頂けます。
お薬師様とのご縁をこの機会に
お寺が永代に亘りお護りします
「家」に代り、「お寺」が護りしていく合同供養墓です。
継承者は不要です
継承者のいらっしゃらない方でも安心してお申込み頂けます。
生前申込みも可能です
ご夫婦や、おひとりでも申込み頂けます。
管理料はかかりません
生涯に亘り不要です。寄付金の強要もありません。
墓じまい先としても最適です
墓じまい後の改葬先としてもご利用頂けます。
ご取得後のご供養は、宝性寺より謹んでお勤めいたします。
堀込薬師 宝性寺
宗教法人・宝性寺(栃木県足利市)は真言宗豊山派に属する寺院で、文永四年(1267年)の開山以来七百五十余年に亘り、十一面観世音菩薩を本尊として法灯を護持している由緒ある寺院です。
一般には「堀込薬師(ほりごめやくし)」と呼ばれて広く親しまれ、また、弘法大師関東八十八ヶ所霊場十七番札所としても知られております。
宝性寺は、現世の名利を超えたところに真実の利益(りやく)があるということ、そして人々との信頼関係の積み重ねこそが、七世紀を超える法灯護持の基本であると考え、責任ある管理・運営を行っています。
入母屋造り瓦葺八間四面の本堂です。境内には約20台駐車可能です。
幹線道路に面しながら、本堂に入ると静けさがよみがえります。お待ち合わせやお参り時に利用できる、休憩所を併設しています。
堀込薬師へのアクセス・お問合せ
〒 326-0831 栃木県足利市堀込町2023
TEL:0284-71-2743
FAX:0274-73-1942
見学を希望の際には、お電話にてお問合せください。
お参りに最適な好立地のお墓
幹線道路に面し、駐車場からも近く、平坦でお参りに便利なお墓です。