十三仏について
十三仏
真言宗では胎蔵・金剛界曼荼羅の大日如来を中心とする多くの仏さまを信仰するところに特長があります。曼荼羅の仏さまのうち、それぞれのすぐれた功徳により、共養する精霊を極楽にお導き下さるよう、亡き人の初七日から三十三回忌までに、それぞれの誓願と徳を持っている仏様が配置されています。
この忌日ごとの守り本尊が「十三仏」です。
※初七日、二七日、三七日と七日ごとを区切りとして七七日で四十九日となります。
WEBお参りでは、故人様の忌日の守り本尊を表示いたしております。
※尚、十一面観世音菩薩様は宝性寺のご本尊様です。

不動明王

(ふどうみょうおう)

のうまく さまんだ ばざらだん かん

初七日忌
智慧の剣で迷いの苦を払い、慈悲の絹索で精霊を救う仏さま

釈迦如来

(しゃかにょらい)

のうまく さなんだ ぼだのう ばく

二七日忌
仏の教えを説きその苦を除いてくださる仏さま

文殊菩薩

(もんじゅぼさつ)

おん あらはしゃ のう

三七日忌
認識の迷いを覚まし、悟りの世界の美しさを教える仏さま

普賢菩薩

(ふげんぼさつ)

おん さんまや さとばん

四七日忌
救いを求め、真言を唱えれば罪を滅してくださる仏さま

地蔵菩薩

(じぞうぼさつ)

おん か か か びさんまえい そわか

五七日忌
あらゆる手立てで、悟りの境地を持たせてくださる仏さま

弥勒菩薩

(みろくぼさつ)

おん まい たれいや そわか

六七日忌
仏法僧の三宝に帰依する前に、信心を持たせてくださる仏さま

薬師如来

(やくしにょらい)

おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

七七日忌
身体と心の病を治し、悟りの努力を見守る仏さま

観音菩薩

(かんのんぼさつ)

おん あろりきゃ そわか

百ヶ日忌
仏の教えを聞かせ、仏の徳を信じれば迷いを除いてくださる仏さま

勢至菩薩

(せいしぼさつ)

おん さん ざん ざん さく そわか

一周忌
智慧の光をもって衆生の迷いを除いてくださる仏さま

阿弥陀如来

(あみだにょらい)

おん あみりた ていぜい から うん

三回忌
四十八の誓願を立て西方浄土に導いてくださる仏さま

(あしゅくにょらい)

おん あきしゅびや うん

七回忌
覚悟を強くし、ゆるぎないものにしてくださる仏さま

金剛界大日如来

(こんごうかいだいにちにょらい)

おん ばざら だど ばん

十三回忌
信心すれば迷いを除き曼荼羅世界に導いてくださる仏さま

虚空蔵菩薩

(こくうぞうぼさつ)

おん ばさら あらたんのう おん たらく そわか

三十三回忌
限りない福徳と智慧に導いてくださる仏さま

十一面観世音菩薩

(じゅういちめんかんのんぼさつ)

おん まか きゃろにきゃ そわか

十一面観世音菩薩様は宝性寺のご本尊様です。10種類の現世での利益(十種勝利)と4種類の来世での果報(四種功徳)をもたらしてくださる仏さま